CentOS 6.8 にて、アクセス権限付きの共有ディレクトリを作成手順をメモ。
■1. 共有フォルダの作成
ルート権限に入る。
1 2 |
[xxxxx@localhost ~]$ su - Password: |
共有ディレクトリのフォルダを作成。
1 |
[root@localhost /]# mkdir /home/testA |
ディレクトリ自身のアクセス権限を変更。
1 2 |
[root@localhost /]# cd /home/ [root@localhost home]# chmod 0777 testA |
SELinuxの許可を行う。
1 |
[root@localhost ~]# restorecon -R /home/testA |
■2. Sambaにユーザーを追加
Sambaにユーザーを追加。※OS自体に登録済みのユーザーでなければならない。
1 2 3 4 |
[root@localhost home]# smbpasswd -a username_test New SMB password: Retype new SMB password: Added user username_test. |
※ユーザー削除のコマンドは以下です。
1 |
[root@localhost home]# smbpasswd -x username_test |
■3. smb.confの修正
Sambaの設定ファイルを修正。
1 |
[root@localhost home]# vi /etc/samba/smb.conf |
以下を追加する。
1 2 3 4 5 6 7 |
[testA] path = /home/testA/ browseable = yes writable = yes valid users = username_test create mode = 0777 dirctory mode = 0777 |
Sambaのサービス再起動。
1 2 3 4 5 6 |
[root@localhost home]# service smb restart SMB サービスを停止中: [ OK ] SMB サービスを起動中: [ OK ] [root@localhost home]# service nmb restart NMB サービスを停止中: [ OK ] NMB サービスを起動中: [ OK ] |
Windowsからアクセスできるようになります。
アクセス認証のダイアログが表示され、認証後ディレクトリ内にアクセスできればOKです。
■4. ホームディレクトリの共有を不可視に設定
上記の設定のままだと、OSアカウントユーザーのホームディレクトリが見えてしまうので、非表示にする。
Sambaの設定ファイルを修正。
1 |
[root@localhost home]# vi /etc/samba/smb.conf |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
[homes] browseable = No ・・・・ [global] ・・・・ browseable = No [%U] path = %H valid users = %S read only = no browseable = no |
参考URL)ホームディレクトリの共有を不可視にする
以上です。